この記事では英語ではなく中国語を学ぶためのコツをまとめました。

英語よりもハードルが高そうな中国語ですが、実は学ぶコツがあります。

 

この記事の執筆者
userimg
上田仁(ラッシー先生)英語学習の革新者(不登校児、中卒でも独学で英語を攻略)

株式会社ライフスタイル代表 上田仁

オンライン無料英会話 イングリッシュライフの運営者。

執筆者の海外語学学習の為の留学歴




香港 1年

中国 1年半 北京

アメリカ ニューヨーク1年半

オーストラリア シドニー3年 メルボルン1年半



中学生は登校拒否児の引きこもり、高校に進学せず、中卒で英語を全く勉強せず大人になって後悔し、大人になってから人生初の英語と向き合う事に…今では日常生活レベルの英語をスラスラと会話できるようになり、「大人から始める英会話を無料で教えたい」そう思ってサイトを立ち上げました。

数多くの英会話スクールに参加、そして検証した知識と経験、そして独自の視点で運営しています。

また、あなたの英会話教室の体験談や、悪質だと感じた英会話スクールなどの情報がありましたら教えて下さい。

中国語を学ぶコツとは?

中国語も単語は言語の基礎となる要素で、

単語をたくさん知っていれば、

  • リスニング
  • スピーキング
  • リーディング
  • ライティング

 

このようなあらゆる面で役立ちます。

 

しかし、日本人にとって中国語の単語を覚えるのは簡単ではありません。

 

漢字の知識があるからと言って油断は禁物で、

むしろ逆効果になることもあるのです。

 

この記事では、「どういう意識で取り組めば中国語を覚える事が可能なのか

覚えるコツ についてしっかりと解説をしていきます。

 

日本人は漢字の知識があっても逆効果?

中国語の単語の多くは漢字で表記されます。

日本人は漢字に親しみがあるので有利に感じるかもしれませんが、日本語の漢字の読み方をそのまま中国語に当てはめると、かえって混乱してしまいます。

 

実は、中国語の漢字にはそれぞれ固有の発音があり、声調(トーン)という高低アクセントの違いで意味が変わることもあるのです。

日本語の漢字の読み方をそのまま中国語に当てはめると混乱する例

例文1:私は毎日新聞を読んでいます。
誤り:Wǒ měi tiān xīnwén wǒ yóndé imasu. (私 毎 天 新聞 を 読んで います。)
正しくは:Wǒ měi tiān dú bàozhǐ. (我 每 天 读 报纸。)

「新聞」は日本語で「しんぶん」と読みますが、中国語では「xīnwén」と発音します。

また、「読んでいます」は中国語で「读」(dú)と言います。

日本語の読み方をそのまま使ってしまうと、全く意味の通じない文章になってしまいます。

 

例文2:彼は有名な歌手です。

誤り:Tā shì yǒumíng de gēshǒu desu. (他 是 有名 的 歌手 です。)
正しくは:Tā shì yīmíng de gēshǒu. (他 是 一名 的 歌手。)

「有名」は日本語で「ゆうめい」と読みますが、中国語では「yǒumíng」ではなく「yōumíng」と発音します。

また、「〜です」に当たる表現は中国語にはないので、不要です。

日本語の感覚で直訳してしまうと、不自然な中国語になってしまう恐れがあります。

 

日本語と中国語では同じ漢字でも読み方が異なることが多いため、注意が必要なのです。

 

固有の発音があり、声調(トーン)という高低アクセントの違いで意味が変わる例文

中国語の声調は、単語の意味を区別する重要な役割を担っています。同じ発音でも声調が異なれば、全く別の意味になってしまうのです。具体的な例を見ていきましょう。

例1:妈 (mā) vs 马 (mǎ)

「妈」は第1声で「お母さん」を意味します。一方、「马」は第3声で「馬」を意味します。

例文1:我妈妈是老师。(Wǒ māma shì lǎoshī.) – 私の母は教師です。
例文2:他骑着一匹马。(Tā qí zhe yī pǐ mǎ.) – 彼は馬に乗っています。

これらの例文で使われている「妈妈」と「马」は、どちらも「ma」と発音しますが、声調が異なるため意味が全く違ってきます。

 

声調の違いを意識することが、正しい理解につながります。

 

例2:买 (mǎi) vs 卖 (mài)

「买」は第3声で「買う」を意味し、「卖」は第4声で「売る」を意味します。

例文3:我要买一部新手机。(Wǒ yào mǎi yī bù xīn shǒujī.) – 私は新しいスマートフォンを買いたい。
例文4:他在市场上卖水果。(Tā zài shìchǎng shàng mài shuǐguǒ.) – 彼は市場で果物を売っている。

買い物をする際には、「买」と「卖」の違いを理解しておくことが大切です。声調を間違えると、「買う」のつもりが「売る」になってしまう恐れがあります。

例3:面 (miàn) vs 面 (miàn)

「面」という漢字は、第4声で発音すると「麺類、面」を意味しますが、同じく第4声でも「顔、面」という意味もあります。

例文5:我想吃一碗面条。(Wǒ xiǎng chī yī wǎn miàn tiáo.) – 私は麺を一杯食べたい。
例文6:他脸上露出了笑容。(Tā liǎn shàng lù chū le xiào róng.) – 彼の顔に笑顔が現れた。

 

このように、同じ漢字でも意味が異なる場合があるので、文脈から判断することが必要です。

声調だけでなく、単語の使われ方にも注意を払うことが大切だと言えます。

以上の例からも分かるように、中国語の声調は単語の意味を左右する重要な要素です。

声調の違いを意識しながら学習を進めていけば、同音異義語の混同を避け、正しい意味で単語を使い分けられるようになると思います。

発音練習を繰り返し、声調への感覚を磨いていくことが、中国語のコミュニケーション能力向上につながります。

書いてある漢字の意味の理解だけでは難しい

単語帳や単語集を使う際は、書いてある漢字を見て意味を理解するだけでなく、必ず音声を聞いて発音もインプットしましょう。

また、発音練習をする際は声に出して読む癖をつけることが大切です。

 

中国語は、黙読では音が定着しにくいのです。

耳から入ってくる音をキャッチする力も重要です。

中国語の語彙の多くは2音節や3音節と比較的短いので、単語の区切りが曖昧に聞こえがちです。

単語と単語がつながって聞こえてしまうことも多いでしょう。

中国語を覚える上で効果的なポイント

単語をバラバラに覚えるのではなく、例文やフレーズの中で使われる形で覚えると、聞き取りの精度が上がります。

 

よく使われる単語の組み合わせ(連語)を意識して学ぶのも効果的です。

 

漢字の字形からも単語の意味を類推できる場合があります。

部首や構成要素に着目して、もとの字形を想像してみるのです。

簡体字は複雑だった繁体字を簡略化したものなので、その表意性を意識すると覚えやすくなります。

ただし、日本語の常用漢字とは字形が異なるものも多いので、その点は注意が必要です。

中国語を覚えるコツ 単語と単語の関係性を意識する

単語と単語の関係性を意識すると覚えやすいです。

覚えやすい単語の例

同じような意味を持つ類義語や、正反対の意味を持つ反意語を比較しながら学ぶと、ニュアンスの違いが分かり、使い分けができるようになります。

そして、実際に使ってみることで定着が進みます。

日常会話の中で積極的に新しい単語を使ってみましょう。

違う文脈で繰り返し使ってみるのも効果的です。

例1:买 (mǎi) vs 卖 (mài)

「买」(買う)と「卖」(売る)は反対の意味を持つ単語です。これらを対比させて覚えると、買い物に関する会話で使い分けができるようになります。

例文:我要买苹果,你要卖多少钱?(Wǒ yào mǎi píngguǒ, nǐ yào mài duōshǎo qián?) – リンゴを買いたいのですが、いくらで売ってますか?

例2:高兴 (gāo xìng) vs 伤心 (shāng xīn)

「高兴」(嬉しい、喜ぶ)と「伤心」(悲しい、傷つく)は感情を表す反意語の関係にあります。喜怒哀楽を表す単語をセットで覚えておくと、感情表現の幅が広がります。

例文:听到这个好消息,我很高兴。(Tīng dào zhè ge hǎo xiāoxi, wǒ hěn gāoxìng.) – この良い知らせを聞いて、私はとても嬉しいです。

例3:教 (jiāo) vs 学 (xué)

「教」(教える)と「学」(学ぶ)は教育に関連した単語で、相互に関連性があります。これらを組み合わせて使うことで、教育についての会話ができるようになります。

例文:我教英语,他学中文。(Wǒ jiāo yīngyǔ, tā xué zhōngwén.) – 私は英語を教えていて、彼は中国語を学んでいます。

例4:问题 (wèn tí) vs 答案 (dá àn)

「问题」(質問、問題)と「答案」(回答、解答)は一つのセットとして覚えると便利です。これらの単語を使いこなせば、問題解決に関する議論ができるようになります。

例文:这个问题很难,你有答案吗?(Zhè ge wèntí hěn nán, nǐ yǒu dá’àn ma?) – この問題は難しいですね。答えを知っていますか?

例5:工作 (gōng zuò) vs 休息 (xiū xi)

「工作」(働く)と「休息」(休む)は労働と休暇の関係を表す単語です。仕事とプライベートの両方で使える単語を併せて覚えておくと、日常会話で活用できます。

例文:我每天工作八个小时,周末休息两天。(Wǒ měi tiān gōngzuò bā ge xiǎoshí, zhōumò xiūxi liǎng tiān.) – 私は毎日8時間働いて、週末は2日間休みます。

 

このように、関連性のある単語をセットで覚えることで、単語の意味がより明確になり、実際の会話でも使いやすくなります。反意語、同義語、関連語などを意識しながら単語を学ぶことが、語彙力アップのポイントだと言えるでしょう

 

中国語を学ぶ過程では、一度覚えたと思った単語をすぐに忘れてしまいがちですが、それは誰にでもあることなので、めげずに何度でも復習することが大切です。

スマホのアプリや単語帳を活用して、スキマ時間を有効に使いましょう。

分からない単語は躊躇せずに辞書で調べる習慣をつけるのも語彙力アップのコツです。

 

中国語も英語も楽しみながら覚えるのがコツ

中国語を覚えようとする人の理由は、

 

例えば仕事の関係で、仕方なく覚えようとする人やコミュニケーション重視で覚えようとする人などなど 様々です。

僕の経験上で言えば、

「英吾より難しい」という事が実状ですが一番効果的なのは、

「楽しみながら覚える」

これに勝るものは有りません!

 

仕事でも嫌だな…と思うの行くのも嫌になりますが、

自分の好きな事だと人間の潜在能力を最大に出す事が可能です。

 

たとえばゲームの世界、漫画など自分の好きなものは、無理にでも時間を作ってプレイしたり読んだりしますし、好きな事は、どんどん覚えようという気持ちになりますよね?

でも嫌な事、苦手な事や興味ない事は、なかなか前のめりになりません。

中国語の単語学習は一朝一夕にはいきませんが、コツコツと積み重ねていけば必ず力になると言われてますが、楽しみながら学ぶ事で、そのスピードは激増します。

最初のうちは例文を丸暗記したり、単語帳を音読したりと地道な作業が多いかもしれません。

しかし、ある程度単語力がつくと、もっと自由に中国語を使いこなせるようになってきます。

日常会話やメールのやり取り、中国語の記事や書籍を読めるようになる事で楽しさを感じられるとよりプラスです。

 

日本語でも同じ事が言えますが、中国語も単語は常に変化し、増え続ける言語の要素です。

流行語や新語、ネット用語など、耳を澄ませていれば、日々新しい単語との出会いがあります。

 

そうした言葉の変化を楽しみながら、生涯を通じて中国語の単語学習を続けてみましょう。

 

単語力があれば、中国語でのコミュニケーションの幅がぐんと広がるはずです。

相手の言葉の意図を汲み取り、自分の思いを的確に伝えられる。

そんな充実した中国語学習をしていきましょう^^

 

おすすめの記事