LFG/LFMの意味と使い方|英語テンプレを役職別にわかりやすく解説!

MMORPG(多人数同時参加型オンラインRPG)を始めたばかりの頃、僕が最も混乱したのは「チャット欄で飛び交う謎の略語」でした。VC?LFG?LF1M?……え、これ英語の授業で習ってないぞ!?って、本気で思いました(笑)。

でも、この略語たちは、プレイヤー同士が効率よくパーティーを組むための大事なツール。特に「LFG(Looking For Group)」と「LFM(Looking For More)」は、知らないと絶対に損する基本中の基本なんです。

この記事では、LFGとLFMの意味や使い分け、さらにはテンプレートの活用法や略語の意味まで、初心者でも即戦力になれるように徹底解説します。英語に不安があっても大丈夫。僕自身、中卒・英語力ゼロからスタートして、こういう略語を駆使できるようになりましたから!

さあ、「なんとなく雰囲気で読んでた」チャットログの世界が、あなたにもきっと明瞭に見えてくるはず。

目次

LFG と LFM の基本と使い分け

LFG と LFM の基本と使い分け

MMORPGの世界に足を踏み入れたばかりの人が、まず戸惑うのがチャットに流れる謎の略語たち。その中でも頻出なのが「LFG」と「LFM」です。これ、慣れてしまえば何てことないんですが、最初は意味が分からず混乱しますよね。僕もかつては「何これ、暗号か?」って思ってました(笑)。

この2つの略語は、パーティー募集や参加の意思表示に欠かせない基本単語。使いこなせると、ゲームの楽しみ方が大きく広がります。

LFG の意味と基本構造

「LFG」は “Looking For Group” の略。
直訳すると「グループを探している」つまり、「誰か一緒に遊びませんか?」というアピールです。自分がパーティーに参加したいときに使います。

例文

  • LFG Mythic+10 – DPS ready
  • LFG VC – Healer here, GTG(準備OK)

ポイントは、

  • どんなコンテンツに行きたいのか(Mythic、VCなど)
  • 自分の役割(DPS、Healerなど)
  • 状態(GTG=今すぐ行ける、casual OK=気軽な募集も歓迎)

この3点を明示すること。

特に初心者や復帰勢なら、「new」や「learning」などと付け加えると、温かく迎えてくれる人が見つかりやすいです。

LFM の意味と基本構造

対して「LFM」は “Looking For More”、つまり「あと何人か欲しい」状態。
あなたが主催者になり、パーティーに人を集めたいときに使います。

例文

  • LFM LF2M Deadmines – Need Tank & Healer
  • LFM Mythic – Need 1 DPS, PST

この書き方のコツは、

  • LF◯M(あと◯人)
  • コンテンツ名(Deadminesなど)
  • 必要な役職(Tank、Healer、DPS)
  • 補足(PST=個チャください)

「Need ◯◯」や「LF1M」など、コンパクトで明確な表現が好まれます。

効率的なテンプレート活用方法

効率的なテンプレート活用方法

慣れてきたら、LFG/LFMはテンプレートで使い回すのがベスト。
何度も同じような募集をするなら、テンプレ化すれば打ち直す手間が省けるし、レスポンスも早くなります。

役職別テンプレ(Healer/Tank/DPS)

役職によってテンプレは微妙に変わります。

  • Healer:LFG Strat – Resto Druid ready
  • Tank:LFM VC – Need 1 Tank for casual run
  • DPS:LFG Mythic – Mage DPS, GTG

ジョブ名とロールを両方書くと親切。「Resto Druid(回復ドレイド)」みたいな表現が好まれます。

「あと○人募集」の数字表記(LF1M など)

この略語、特にWoWや英語MMOでよく使われる文化です。

  • LF3M for Kara – Need Healer, 2 DPS
  • LF1M VC – Need Tank

数字で「あと何人必要か」がすぐ分かるので、時間のないプレイヤーに好まれます。だいたい5人前後までのPT編成で使われます。

条件指定付きテンプレ活用テク

条件指定付きテンプレ活用テク

中~上級者向けの募集になると、装備や経験値の条件を明記するのが主流です。これ、最初は「なんか厳しいな」と感じるかもですが、目的が明確な分、プレイがスムーズになる利点もあるんですよ。

装備・戦力要件の書き方例

  • LFM Mythic+15 – 980+ iLvL only, PST
  • LFM Raid – Need 2 DPS, 5000+ GS

iLvL(Item Level)やGS(Gear Score)は自分の装備の強さを示す指標。数値が高い=戦力になる、という目安になります。

また、「Exp run only(経験者限定)」や「casual OK(気楽な感じで)」など、プレイスタイルも合わせて書くとトラブルが減ります。

チャット略語の補足表現(PST 等)

MMOでは略語が文化として根付いています。全部覚える必要はありませんが、よく使うものは押さえておくと便利。

主要略語

  • PST(Please Send Tell):個チャください
  • GTG(Good to go):準備OK
  • H-Res(Hard Reserve):装備予約あり

  • LFM VC – Need Healer, PST
  • LFM Deadmines – LF2M, Tank & DPS, GTG

略語の使い方ひとつで、相手の印象も変わります。

対応コンテンツ別テンプレ例

対応コンテンツ別テンプレ例

コンテンツごとに募集のスタイルも変わってきます。
PvE・PvP・ゲームタイトルの文化差を知っておくと、より正確に伝えられます。

PvE ダンジョン募集用テンプレ

PvEではダンジョン名、難易度、プレイ方針を明示。

  • LFG VC – DPS ready, chill run
  • LFM Strat Heroic – Need 1 Healer

「daily run(毎日周回)」「speed run(高速周回)」などの補足語も人気。
募集が集まりにくい場合は、/join lookingforgroup チャンネルなども活用しましょう。

PvP / レイド / 多人数コンテンツ向け例

構成が大事なコンテンツでは、細かい指定が必要になります。

  • LFM 40M Raid – Need 2 Tanks, 4 Healers, PST
  • LF3M for BG – Premade, PST

PvPでは「Premade(事前構成PT)」「BG(Battleground=戦場)」などの用語も使われます。

ゲーム別実例:WoW、FFXIV、Destiny

各タイトルによって文化が違うので、テンプレも少しずつ変化します。

  • WoW:LFG VC – DPS ready, H-Res
  • FFXIV:PF for EX Trial – Need Tank + DPS
  • Destiny:LF2M for Raid – Power 1800+, Chill run

それぞれのゲームでの募集チャットを観察することが、一番の近道です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社ライフスタイル代表 上田仁

オンライン英会話「イングリッシュライフ」運営者。
TOEIC980点/英検1級。

中学生の頃は登校拒否、高校には進学せず中卒。
英語も勉強せずに大人になり、40歳目前に「このままじゃ一生話せない」と後悔。
そこから独学で英語を学び、TOEIC980点・英検1級・日常会話もスラスラ話せるレベルに。

このブログでは、「大人からのやり直し英語」をテーマに、
かつての僕と同じように「英語が苦手」「続けられない」と悩む人に向けて、
実体験から得たコツ・習慣・使える学習法を発信しています。

英語がゼロだった僕でもできました。
だから今のあなたでも、きっとできます。

コメント

コメントする

目次