SNSで英語脳を爆速インストール!40代から始める神トレ術

この記事では、1日僅かな時間でSNSで英語脳を鍛える方法を解説。具体的にどのようにSNSで学ぶのか、SNSのどこを見て学べば良いのか解説をしていきます。

SNSで英語脳

「英会話を始めるなら、まずはスクールに通うべき」
そう思っていた時期が、僕にもありました。

でも現実は、仕事も家庭もある40代にとって、スクール通いはキツい。
時間もないし、正直お金もかけたくない。
「もう僕には無理かもな…」って、ちょっと諦めかけてたんです。

そんな時、たまたまスマホで流れてきた、あるTikTokの英語動画。
たった15秒。だけど…その日から、英語に触れるのが楽しくなった。
それからは、毎日5分、通勤電車の中やトイレの中で、ReelsとTikTokを見るだけ。

結果、今じゃTOEIC900超え。
しかもネイティブのYouTubeも字幕なしで笑って見られるくらいにはなりました。

この記事では、僕がどうやってSNSを使って“英語脳”を作ったのか、
そして今から始めても遅くない「神トレ術」を全公開します。

AIを利用した英語トレーニングならこれが推薦↓

あわせて読みたい
AIと会話して伸ばす英語学習!すぐに使えるプロンプト40選 AIと会話して伸ばす英語学習が最近流行っています。この記事では、AIを利用した英会話学習方法を解説します。 「英語を話せるようになりたいけど、相手がいない」 「独...
目次

なぜ今、SNS英語なのか?~40代の私がハマった理由

なぜ今、SNS英語なのか?~40代の私がハマった理由

「英語の勉強=机に向かうもの」って、昭和生まれの僕らには常識だったと思うんです。
でも、今の時代は違う。英語は“日常の一部”として触れるものになった。

特に40代って、仕事や家事で自分の時間が本当に少ない。
だからこそ、「スキマ時間」に学べるツールが最強なんですよ。

インスタやTikTokって、ただの暇つぶしと思われがちだけど、実はそこに“英語の宝庫”がある。
ネイティブが自然に話してる動画、字幕付きの解説、真似して発音練習できる素材…
英語を「勉強」じゃなく「娯楽」にできるのがSNSの最大の武器なんです。

英会話初心者でも挫折しない!Instagram Reelsの使い方

Instagram Reelsの使い方

Reelsは最初の入り口にピッタリ。なぜなら…

  • 動画が短い(15~30秒)ので飽きない
  • 自動字幕が付くから聞き取れなくても安心
  • 再生速度を落として“スロー英語”にできる裏ワザもあり

僕がよくやるのは、「気に入った英語表現が出てきたら即保存 → 後で口に出して真似する」ってルーティン。

地味だけど、これが効く。

反復すると、自然と口が英語に慣れてくるんです。

TikTokで「聞ける耳」が育つワケとは?

TikTokで「聞ける耳」が育つワケとは?

TikTokの英語動画は、発音・スラング・リズム感を鍛えるには最高の教材。
なぜならネイティブが日常的に使ってる“生の英語”が流れてくるから。

特に良いのが、「ストリート英語」「スモールトーク」「ミーム系英語」。

たとえば「What’s up?」や「No cap(=マジで)」みたいなリアル表現は、教科書じゃ絶対出てこない。
でも、これが“現場の英語”なんです。

そしてもう一つのポイントは“反復”。
TikTokのアルゴリズムは、あなたが何度も見た動画をまた出してくれる。
つまり、自分に合った英語を“勝手にリピート学習”できる仕組みになってるんです。

毎日5分でOK!継続できるSNS英語トレーニングの黄金ルール

1日短い時間でも効果があると言われているSNSを使った英語のトレーニング。

毎日5分でOK!継続できるSNS英語トレの黄金ルール

ここ、めちゃくちゃ大事です。
SNS英語がどれだけ優れてても、「続かないと意味がない」。

だから、僕がずっと意識しているのはこの3つのルール

  1. 1日5分だけ見ると決める
     時間を絞ることで「もっと見たい」状態を作る。欲求が学習の燃料になります。
  2. 必ず声に出す
     “見るだけ”は受け身。真似して声を出すことで、発音・記憶が10倍定着します。
  3. 「#English」「#LearnEnglish」で検索してお気に入りを探す
     自分の興味あるジャンル(旅行、映画、日常会話など)で絞ると、学習がエンタメになる。

ポイントは、学習を“遊び”に変えること。
だからこそ、ルールはシンプルで、苦しくない方がいいんです。

実体験:中卒・独学でTOEIC900点取った俺のSNS活用術

中卒・独学でTOEIC900点取った俺のSNS活用術

これは正直、今でも信じられないことなんですが…

僕、中卒なんです。高校にも行ってない。
英語なんて全然ダメだった。

でも30代後半、英語に興味を持ち始めて、まずやったのが「SNSでネイティブを真似る」こと。
いきなり単語帳とか文法書じゃなく、スマホで英語を“聞いて”“喋って”を毎日反復

やったのはこれだけ

  • TikTokで「ネイティブが言いそうな表現」を1日1フレーズ覚える
  • Reelsで字幕付きの動画をスロー再生しながらシャドーイング
  • 気に入った動画は全部保存 → 通勤中に何度も再生

これだけで3ヶ月後、リスニング力が爆伸び。
半年後にはTOEIC900超えを達成しました。

フォロー必須!英語学習にガチで役立つアカウント7選

それでは実際に英語学習に役立つSNSのアカウントとは、どのようなアカウントなのか?

英語学習にガチで役立つアカウント7選

僕が今も毎日見てる“神アカウント”たちをご紹介します(2024年版)。

  1. @englishwithlucy(発音&表現解説が神)
  2. @bbclearningenglish(ニュース英語を分かりやすく)
  3. @tiffanystudies(TOEIC&日常英語に強い)
  4. @theellenshow(英語ジョークでリスニング鍛える)
  5. @learnenglishwithtvseries(映画・ドラマでリアル英語)
  6. @misterduncan(超親切なイギリス英語の先生)
  7. @chatterfox(発音特化トレーニング)

これ、全部無料。
しかも面白い。しかも短い。継続できる理由が全部そろってます。

よくある失敗とSNS英語の落とし穴

よくある失敗とSNS英語の落とし穴

ただし、SNS英語にも「罠」がある。

● 見るだけで満足してしまう(=インプット過多)
● ネイティブすぎて難解な表現に混乱する
● 娯楽系に流れてしまい、英語学習から脱線する

対策はシンプルです。
「目的意識を持って見る」「必ず声に出す」「見た動画を1日1つ復習する」こと。
この3つだけ意識すれば、SNSは最強の英語学習ツールになります。

まとめ:SNSを“英語脳マシン”に変えるための最終チェック

SNSを“英語脳マシン”に変えるための最終チェック

最後に、これだけは覚えて帰ってください。

  • 英語は「勉強」じゃなく「接触量」が命
  • SNSは、“生活の中で英語に触れる装置”になる
  • 40代でも遅くない。むしろ今が一番、続けやすい時期

僕自身、英語が話せるようになったのは、スマホでネイティブの口マネをしたからです。
インスタもTikTokも、ただの“暇つぶし”で終わらせたらもったいない。

今日から、1日5分でいい。
スマホの中に、“あなた専用の英会話スクール”を作ってみてください。

あわせて読みたい
AIと会話して伸ばす英語学習!すぐに使えるプロンプト40選 AIと会話して伸ばす英語学習が最近流行っています。この記事では、AIを利用した英会話学習方法を解説します。 「英語を話せるようになりたいけど、相手がいない」 「独...

無料アプリで発音を鍛える!

あわせて読みたい
英語発音無料アプリ!スマホだけで完結する 無料発音矯正アプリ 比較 発音が通じない…そんな時に役立つのが、スマホだけで完結する 無料発音矯正アプリ です。普段利用しているスマホを利用して無料で始める事ができるので是非チャレンジし...

CNNイングリッシュエクスプレス…これを聴いてるだけで英語は上達するという現実

あわせて読みたい
CNN English Expressだけでリスニングが変わる!3ステップ学習法と30日実践プラン 「毎日ポッドキャストを聴いているのに、結局ニュースの英語はノイズ…」──そんな不満を抱えたままの人にこそ試してほしいのが 月刊教材『CNN English Express』 です。 ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社ライフスタイル代表 上田仁

オンライン英会話「イングリッシュライフ」運営者。
TOEIC980点/英検1級。

中学生の頃は登校拒否、高校には進学せず中卒。
英語も勉強せずに大人になり、40歳目前に「このままじゃ一生話せない」と後悔。
そこから独学で英語を学び、TOEIC980点・英検1級・日常会話もスラスラ話せるレベルに。

このブログでは、「大人からのやり直し英語」をテーマに、
かつての僕と同じように「英語が苦手」「続けられない」と悩む人に向けて、
実体験から得たコツ・習慣・使える学習法を発信しています。

英語がゼロだった僕でもできました。
だから今のあなたでも、きっとできます。

コメント

コメントする

目次