
英語のリスニング、何年勉強しても聞き取れるようにならない…。
「ゆっくり話してくれればわかるんだけど、ネイティブの会話は無理ゲー」
そう思ったこと、ありませんか?
実は僕も、昔はまったく同じ悩みを抱えてました。
中卒で、英語の勉強といえば「中学英語」しか知らなかった時代。
でも、今ではTOEIC900点オーバー。ネイティブの会話も、映画も、普通に聞き取れるようになっています。
じゃあ、何がきっかけでリスニングが“爆伸び”したのか?
それが今回紹介する、ちょっと変態じみたリスニング訓練法——
“倍速シャドーイング”なんです。
最初は正直、「何言ってるかわかんねぇ」って感じでした。でも、ある時から急に、英語の音が“遅く”聞こえるようになったんですよね。これ、脳がバグったんじゃないか?ってマジで思いました。
この記事では、「なぜ倍速が効くのか」「具体的にどうやるのか」「続けるコツ」まで、ガチで全部解説します。
普通のリスニング勉強に限界を感じてる人、英語の音を“感じたい”人。
ちょっとだけ、世界の見え方を変えてみませんか?

なぜあなたのリスニング力は伸びないのか?

英語の勉強を何年もやってるのに、リスニングだけ全然伸びない——。
これ、実はかなり多くの人が感じている悩みなんですよね。僕の周りでも、英単語は覚えたし文法もある程度理解してる。でも「聞き取れない」って人、めっちゃいます。
で、ここで一つハッキリさせたいことがある。
それは、リスニング力が伸びないのは「努力不足」じゃないってこと。
むしろ、努力の方向がズレてるだけなんです。
リスニングが伸び悩む“3つの罠”
- 遅い英語に慣れすぎている
英語学習者向けの教材って、スピードがめちゃくちゃ遅い。単語の発音もクリアすぎて、逆にネイティブの会話が“ノイズ”に聞こえるようになってしまう。 - 聞き流しで何とかしようとしている
「英語耳になる」とか「英語を浴びれば自然と…」って聞くけど、聞き流しだけじゃ脳は変わらない。アクティブに音に“反応”するトレーニングが必要なんです。 - 実際のスピードで練習してない
実際のネイティブ会話って、めちゃくちゃ速い。なのに、普段の学習ではそのスピードに一切触れてない…って、そりゃ聞き取れないわけです。
僕自身、この3つすべてにハマってました。
特に「聞き流し」ね。寝る前に英語流して満足してたけど、当然ながら何も変わらなかった(笑)。
で、「本物のスピード」に対応するには、“脳の処理スピード”自体を鍛えなきゃ無理だと気づいた。
ここで出会ったのが、“倍速シャドーイング”ってわけです。
次の章では、「倍速シャドーイング」とは何か?
普通のシャドーイングとの違いについて、しっかり解説します。
“倍速シャドーイング”とは何か?

そもそも、“シャドーイング”って何?
って人もいると思うので、まずはそこから簡単に説明します。
シャドーイングとは?
シャドーイングは、英語の音声を聞いてすぐにそのまま口に出して真似する練習法。
影(shadow)のように、音声のすぐ後ろを追いかけて発話するから“シャドーイング”って言うんですね。
たとえば、こんな感じ。
【音声】 “I’m going to the store.”
【あなた】 “I’m going to the store.”(※音声とほぼ同時に口に出す)
これ、聞いてるだけじゃなく、聞いて→理解して→発話するって流れを超高速で回す訓練になるんです。
じゃあ、“倍速シャドーイング”って何?
その名の通り、音声を1.5倍速~2倍速にして、同じようにシャドーイングする方法です。
「いやいや、無理でしょ!速すぎてついていけない!」
そう思いますよね。僕も最初はそう思いました。というか、マジで最初の3日は意味不明すぎて爆笑しました(笑)
でも、ここに“秘密”があるんですよ。
普通のシャドーイングとの決定的な違い
通常のシャドーイングは、「今の英語を正確に再現する」ことに重点が置かれます。
一方、倍速シャドーイングは、「脳に処理スピードの負荷をかけて、限界を突破させる」のが目的。
言い換えると、シャドーイングは“筋トレ”なんです。
重いバーベルを上げることで筋肉がつくように、速すぎる英語に必死で食らいつくことで、リスニングの処理回路が一気に強化される。
そして何より、普通の英語がゆっくり聞こえるようになるんです。
これが本当に不思議な感覚。僕が初めてその状態になった時、「あ、世界変わったわ」って鳥肌立ちました。
次の章では、なぜこの方法が効果的なのか?
心理学・脳科学の視点から、その“変態的な仕組み”を紐解いていきます。
なぜ倍速にするだけで英語が聞こえるようになるのか?

正直、最初は「いや、速くすればいいってもんじゃないでしょ」と思ってました。
でも調べてみると、倍速シャドーイングが効果的な理由には、ちゃんと心理学と脳科学的な裏付けがあるんです。
人間の脳は「過負荷」で進化する
脳って、負荷がかかると回路が発達するって性質があるんです。
これ、認知負荷理論って言われる考え方で、もともと教育心理学で使われてるもの。
簡単に言うと——
「簡単すぎることをやっても脳は退屈するだけ。でも、ちょっと難しいくらいが一番“成長”する」
この「ちょっと難しい」が、英語音声の倍速というわけ。
速すぎて理解できない? それが目的です
ここがポイント。
倍速音声って、当然ながら最初は理解できない。でも、脳は「なんとか理解しよう」と全力で動くんです。
・注意力がMAXになる
・音の細かい違いに敏感になる
・単語単位でなく“チャンク”(意味のかたまり)で処理しようとする
——この状態、実はネイティブが英語を聞いてるときの脳の使い方にすごく近い。
「スロー再生=親切」ではない
日本の英語教育では、「まずはゆっくりした英語から」って言われますよね。
でもそれって、赤ちゃんにわざと遅い日本語を話しかけてるようなもの。
実際、ネイティブの子どもたちは最初から超高速な英語を聞いて育つ。
だから、倍速英語で「本物の音」に脳を慣らすのは、自然なことなんです。
「聞こえるようになる」っていうのは、耳の問題じゃない。
脳の処理速度の問題なんですよ。
そしてその処理速度は、鍛えられる。しかも、意外と早く。
次の章では、誰でも今日から始められる“倍速シャドーイングのやり方”を紹介していきます。
道具も時間もいらない。ただ、ちょっと根性は必要です(笑)
初心者でもできる“倍速シャドーイング”3ステップ

「倍速でシャドーイングとか無理ゲーじゃない?」
って思う人、当然いると思います。でも安心してください。
僕が中卒の英語力ゼロから始めて、TOEIC900点を取った方法です。ちゃんと“初心者仕様”にできます。
ここでは、誰でも実践できる3ステップの倍速シャドーイング法を紹介します。
STEP①:等速でスクリプト付き音声を用意する
まずは、スクリプト(台本)付きの音声素材を用意します。初心者ならニュースや映画じゃなくて、TEDの英語字幕付き音声や「Voice of America(VOA)」のような比較的クリアな教材がオススメ。
このとき重要なのが「内容が理解できるレベルの英文」であること。難しすぎると挫折します。
STEP②:まずは普通の速度でシャドーイング
倍速にする前に、普通の速度で1~2回シャドーイングします。
ここで、
- 発音
- リズム
- 意味のつながり
をある程度つかんでおく。ここを省略すると倍速が地獄になります(笑)
STEP③:1.5倍 → 1.8倍 → 2倍と段階的に上げていく
そしていよいよ、倍速シャドーイングの始まりです。いきなり2倍速はしんどいので、
- 1.5倍速で3日やる
- 慣れてきたら1.8倍へ
- 最後に2倍速に挑戦!
という感じで、“脳の限界をジワジワ超える”のがコツ。最初は口が全然回らないし、聞き取れない。でも、1週間くらいで脳がマジで変わります。
★補足:使えるアプリ・ツール一覧
- YouTube(再生速度調整+字幕あり)
- TEDアプリ(スクリプト付き・速度変更可)
- Audible(英語教材も多数・速度可変)
- Anki(音声とテキストを組み合わせて復習)
正直、最初の3日くらいは“苦行”です(笑)
でもそれを越えると、ある日突然「え、なんでこんなに聞こえるん?」ってなる瞬間がきます。
次章では、僕がこの方法でどうやって英語を身につけたか、そしてどんな失敗をしてきたか、リアルな体験談をお話しします。
中卒の僕がTOEIC900超えした時にやった方法

正直に言うと、最初は“倍速シャドーイング”なんて存在すら知りませんでした。
僕が最初に英語に触れたのは、20代も後半になってから。
学歴は中卒、英語に関しては完全なド素人。
でも、そんな僕でも“聞こえるようになった”んです。
その過程を、包み隠さずお話しします。
はじめは「中学英語で何とかならんか」と思ってた
最初にやったのは、中学英語の文法と単語の復習。でも、リスニングだけは何やっても上達しない。
聞き流し、英会話アプリ、ポッドキャスト、YouTube…ありとあらゆる方法を試しました。
でも、何も変わらなかった。
“倍速音声”に出会ったのは偶然だった
ある日、TEDの音声を間違えて「2倍速」で再生しちゃったんですよ。
「うわ、早っ!!」ってなったけど、なんかクセになって、それをシャドーイングしてみた。
当然、最初はボロボロ。でも、なぜか「これ効くぞ」って直感があったんですよね。
それからは毎日、スマホ片手に1.5倍→1.8倍→2倍でひたすら反復。
3週間後、脳が“切り替わった”瞬間が来た
ある日、普通のニュース音声を聞いたら、「えっ、めっちゃ遅く感じる」って思ったんですよ。
この時の感覚は今でも覚えてます。まるで英語が日本語みたいに聞こえた。
そこからは加速度的にリスニング力が伸びて、
TOEICではリスニングパート満点(495点)を何度も取りました。
もちろん、失敗も山ほどある
途中で挫折したこともあるし、正直に言うと「こんなことして意味あるのか?」って不安になったことも何度もありました。
でも結果的に、“やった分だけ伸びる”のが倍速シャドーイングの良いところなんです。
次の章では、そんな方法をどうやって習慣化して続けるか?について、
僕が実際に使った“心理トリック”を交えて解説していきます。
ここが続けられるかどうかの分かれ道です。
“倍速シャドーイング”を習慣にするコツ

倍速シャドーイングって、確かに効果はあるんですけど、続かないと意味がないんですよ。
最初はモチベ高くても、3日で挫折…って人、ほんとに多い。
だからこそ重要なのが、継続の仕組み。
ここでは、僕が自分自身に仕掛けてた“心理トリック”をいくつか紹介します。
① 「記録する」ことでやる気が続く
人間って、やったことを“見える化”すると達成感が出るんですよ。
僕はGoogleスプレッドシートに「今日の倍速レベル・教材・できた感」みたいなのを毎日記録してました。
面倒?と思うかもしれないけど、1分で済みます。
でもこの習慣が、「昨日までやったんだから今日もやろう」という心理につながるんです。
② ルールを“ゆるく”する
毎日やるぞ!と意気込むのもいいんですが、最初から完璧を求めると心が折れます。
僕は「1日10分でもOK」「疲れてたら1.5倍でもOK」というルールにしてました。
この“ゆるさ”が、結果的に長続きさせてくれた。
③ 快感を先に設定する
これが地味に効きます。
例えば、シャドーイングが終わったら
- お気に入りのコーヒーを飲む
- 推しの動画を観る
- ゲーム解禁!
みたいな「ご褒美」を用意しておく。
これは脳に「英語=快感」という回路を作る方法で、行動心理学的にも理にかなってます。
④「誰かに話す」ことで脳が定着する
倍速でシャドーイングした英文の内容を、誰かに話す or SNSで呟く。
これだけで、脳の定着率が段違いに上がります。
僕は「今日の英語ハイライト」ってタイトルでTwitterに英文を1フレーズずつ投稿してました。
結局、人間は“気分の生き物”です。
だから、「やる気を出す」のではなく、やらざるを得ない仕組みを作る方が続く。
次はいよいよラスト。
リスニング力が爆伸びした未来の“あなた”に、どんな景色が見えるのか?
その話をして終わりにします。
リスニング力が伸びた未来のあなたへ

あなたが倍速シャドーイングを1ヶ月、いや、たった2週間続けたとしよう。
その先に待っているのは、今までの自分とはまったく違う“聴覚の世界”です。
「聞こえるようになる」ってどういうこと?
ただ単に英語が聞こえるようになるって話じゃないんです。
もっと根本的に、“世界の見え方”が変わるんです。
例えば…
- 洋画を字幕なしで観て、感情のニュアンスまで拾える
- 外国人の会話にスッと入っていける
- 海外のYouTube動画やPodcastをリアルタイムで楽しめる
——こういうことが、“当たり前”になる。
なにより、自己肯定感が爆上がりする
正直、僕は勉強が苦手で「どうせ無理」って思ってました。
でも、倍速シャドーイングで「聞き取れた!」って実感した瞬間、
「あ、自分ってやればできるんだ」って初めて思えたんですよ。
これって英語以上に大きな収穫だったかもしれない。
最後に:変態になろう
倍速で音声を再生して、ひたすらシャドーイングする。
人から見たら「何やってんの?」って思われるかもしれません。
でも、それが結果を出す“変態的な努力”なんですよ。
そして、変態なやり方が一番早い。
だから、あなたにもぜひ伝えたい。
「変態になれ」
常識をぶっ壊して、耳を、脳を、そして人生を変えていきましょう。

コメント