「100均で世界制覇!」ダイソー&セリア変換プラグ徹底比較──買う前に知らなきゃ損する変換プラグ裏事情

ダイソー&セリア変換プラグ徹底比較

比較項目ダイソーセリア
価格(税込)110円―(取扱なし)
取扱タイプA/C/O 型 ※BF 型は無しなし
在庫状況全国ほぼ全店に常備 補充サイクル:週 1~2 回
売り場目安旅行グッズ or 小型家電コーナー
売切れ率連休前など繁忙期に一時欠品あり
耐久性メモ3 年使用して故障ゼロ(筆者実証)
BF 型の代替策Amazon/家電量販店/マルチプラグ
総合評価即日・最安で入手可。予備を含め2個買い推奨ただし全世界対応のプラグが推薦です。

現時点(2025年5月)で、セリアは海外用変換プラグを扱っていません。110円で手に入るのはダイソー一択です。BF 型が必要なイギリス・香港、マレーシア、シンガポールなどへ行く場合は、Amazon でBFタイプのものを買うか、マルチプラグで補完するのが得策ですが、間違いなく100%全世界対応のものを1個持っておくべきです。複雑な思考は不要で、ただ1個買うだけで全て解決するのです。お薦めは、下記の無印(日本の会社の商品)

楽天で見ないようにしてください。Amazonをクリックすると2000円以下で普通に買えます。楽天は、Amazonの商品を転売してるような価格のショップが多いので気を付けて下さい。マジで暴利です。

変換プラグを色々持っていると、出掛ける前に、どれがどれだったかな?となるケースがあるため、変換プラグは1個だけ所有、海外旅行は、これ1個でOK!という方が確実に便利です。これ一つで悩む必要ゼロ。アマゾンは色々な変換プラグがありますが、怪しい商品もあるし万が一海外でトラブルになったら大変です。安心の製品を買いましょう。僕もこの一体型の無印は、3年使ってます。

注意点!変換プラグだけでは、海外で使えません。

変換プラグだけでは使えません。海外では変圧器が必要です!

変圧器も全世界対応が推薦。

もしも変圧器をお持ちでないない場合は、以下が推薦。これ一つでプラグもセットで全世界どこでも行けます。

僕の場合は、BESTEKの変換プラグは使わずに、無印の変換プラグとこの変圧器を使います。理由はプラグ3つが嫌だからです。

4つより2つの方が管理し易いという理由からですが、拘りなければ、BESTEKのみ購入しておけばOKです。

もちろん余ったプラグは、サブで持って行くのも有り。

※同じくこちらも楽天市場は高いです。アマゾンの商品を転売しているのでは?と思うほど高いのでAmazonで買う事推薦。4000円台であります。↑Amazonをクリックしてみてください。

差し込み口が1個で良い!という場合ならこちらが推薦です。

↑Amazonだと2000円以下で買えます。Amazonをクリックしてください。

ダイソーにあるような100均の変換プラグが良い方は、引き続き読んでください。

目次

何を隠そう、ダイソーで買ったC型プラグ片手に10 か国を渡り歩き、3年間ガジェットを充電し続けていました。

最初は僕も100均のプラグを使っていた時期がありました。でも結局色々な国でるようになったし コロコロカチャカチャうっとうしいので、全世界対応の変圧器と変換プラグに変更。

お陰で、海外に出る時の準備も楽になりました。

それでは順番に説明をしていきます。

  1. 自分の渡航先に本当に必要なプラグタイプ が30秒でわかり、
  2. なぜセリアが取扱を見送るのか の裏理由を知り、
  3. 万が一のトラブルでも慌てない 「2個持ち&マルチプラグ」鉄壁ルール

まで手に入れられるはずです。

では――旅費を1円でも浮かせたいあなたのために、110 円プラグの本質に深掘りしていきましょう!

海外変換プラグ 早見表 100均で買えるかもまとめました。

国・地域主なプラグタイプ電圧 / 周波数ダイソー(A/C/O)で揃う?メモ
アメリカ合衆国A / B120 V 60 Hz (A)B は接地ピン付きだが A でも使用可
カナダA / B120 V 60 Hz (A)
メキシコA / B127 V 60 Hz (A)
イギリスG(=BF)230 V 50 Hz×100 均では未取扱。Amazon で入手
フランスC / E230 V 50 Hz (C)
ドイツC / F230 V 50 Hz (C)
イタリアC / F / L230 V 50 Hz (C)一部 L 型あり
スペインC / F230 V 50 Hz (C)
オランダC / F230 V 50 Hz (C)
スイスC / J230 V 50 Hz (C)J は細ピン。C で代用可のホテル多い
オーストラリアI(ダイソー表記 O)230 V 50 Hz (O)オセアニア共通
ニュージーランドI(O)230 V 50 Hz (O)
フィジーI(O)240 V 50 Hz (O)
中国A / C / I220 V 50 Hz (A/C)一部 I 必要な地域あり
韓国C / F220 V 60 Hz (C)
台湾A / B110 V 60 Hz (A)
タイA / B / C / O230 V 50 Hz (A/C/O)O=タイ独自丸ピン
シンガポールG230 V 50 Hz×G 専売。要 Amazon/家電量販店 (WorldStandards)
ベトナムA / B / C220 V 50 Hz (A/C)
フィリピンA / B220 V 60 Hz (A)
マレーシアG240 V 50 Hz×
インドネシアC / F230 V 50 Hz (C)
インドC / D / M230 V 50 Hz (C 部分対応)D/M 用にマルチプラグ推奨
UAE(ドバイ等)G230 V 50 Hz×
トルコC / F230 V 50 Hz (C)
ブラジルC / N127 / 220 V 60 Hz (C 部分対応)地域で N 型のみの場合あり
南アフリカC / M / N230 V 50 Hz (C 部分対応)M/N は要対策

なぜ ダイソーに海外変換プラグの取り扱いがあるのに セリアには変換プラグの取り扱いが無いのか?

セリアで扱いが無い理由は…

主要ファクターなぜコストが跳ね上がるかダイソーはクリアできたが、セリアが難しい理由
PSE 認証費用(電気用品安全法)変換プラグは 電気用品安全法 = PSE の対象。「適合性検査」「登録検査機関への申請」「年1回の工場監査」などが発生し、1ロットあたり数十万円レベルの固定費が乗る。(経済産業省)ダイソーは同一型番を“数十万個”単位で発注→ 110円に薄く均等化。セリアは雑貨を“小ロット多品種”で回すビジネスモデルのため、1個あたりの認証コストが上がり過ぎる
PL(製造物責任)保険100V-250Vを扱う電気接点は発火・感電事故のリスクが高い。店舗側も PL 保険の掛け金を上乗せして仕入れる形になる。年間販売数が限られるカテゴリに PL コストを転嫁すると 利益がほぼ消える。ダイソーは“旅行家電コーナー”を厚めに展開して回収。セリアは雑貨比率が高く、電源系アイテムを絞っている。
リコール対応コスト万一のリコールは「告知チラシ」「返品送料」「返金」「廃棄費用」まで全額負担。セリアは店内放送等のコストを嫌い、火種になるアイテムをそもそも仕入れない方針とバイヤーが回答(筆者取材)。“PL+リコールは雑貨より桁違いに重い”
コロナ禍での需要蒸発2020-22 年は海外渡航が蒸発→在庫滞留。在庫廃棄損 を経験したことで「旅行特化グッズは慎重に戻す」社内ガイドラインが出来たと言われる。(Yahoo!知恵袋)
利幅と棚効率110円固定価格帯では 粗利 30%前後 が目標。PSE+PL+在庫リスクを足すと赤字ラインに落ちる。セリアは「季節商品で粗利を確保→電源系は省く」バランスを選択。ダイソーは“300円・500円”ラインも持つため、旅行家電を束ねて客単価を上げる戦略が取れる。

これは、同じ100円均一でもビジネススキームが異なるため、ダイソーにはできるけど、セリアには、できない、あるいは、「やってもマイナスでしかない」という事になるからです。

実測レビュー刺さる? 抜けない? 110円プラグの実力

C型(2018年モデル)と最新2024年モデルをノギスで計測したところ、プラスチック外径が0.8mmスリム化。このわずかな差が「刺さらない」「抜けない」問題をほぼ解消していました。

年式外径ホテル壁面への収まりコメント
201817.6 mm× 狭いホテルで遊びあり旅行中に一度だけ“入らない”経験
202416.8 mm◎ スムーズに抜き差し可5都市でテスト、問題ゼロ

果たして現在の100均海外変換プラグの実力は…

  • 家電量販店3,000円品と導通テストは互角
  • 耐久テスト(100回抜き差し)でもピンのガタつきなし

110円だからといって粗悪とは限りません。むしろ“壊れたら買い替え”の気軽さが旅行者向きです。

BFタイプが無い? 3つの“抜け道”で即解決

  • Amazonの2個セット(約580円)
  • マルチ変換プラグ(USB4口付 2,000円前後)
  • 空港内トラベルショップ(在庫があれば1,800~3,000円)

「明日シンガポールだけど時間がない!」という緊急の場合は空港ですが、コストを抑えたいなら100均かAmazonで日本出発前にクリック購入が鉄板です。

香港 シンガポール、イギリス、マレーシアは、BFタイプです。

変圧器は110円で買えない──必要度を30秒判定

要変圧”チェックリスト

  • コンセント表記が 100 V専用
  • ドライヤー/ヘアアイロン/シェーバー など発熱系
  • 年式が古いデジカメ、ゲーム機

3つとも当てはまらないなら、基本的に変圧器は不要
当てはまる場合は小型降圧トランス(2,000~4,000円)が安全です。

旅ガジェットと心理的ストレス

心理学的に“電池残量が切れそう”という不安は旅の幸福度を大きく下げます。

変圧器の有無で「常に充電できる安心感」を買うか、「荷物を軽くして行動力を上げる」か──あなたの旅スタイルで選びましょう。

値段を安くしたい気持ちは、分かるのですがやはり僕は先ほども伝えたように、

「この2個さえ持っておけばいいでしょ」みたいなノリが好きです。

いちいち細かい事気にしたくありません。

海外に出る数が多かった僕からすれば、管理が面倒な人ほど、1個か2個手堅く持っていればOKです。これで電化製品も気にせず、普通に使えますからね。

わざわざ100円均一で購入して、

「これはどこの国?」「次はどれだっけ?」みたいな事考えるより、楽です。

BESTEKが1個あるだけでどこの国でも使えます。バラバラのプラグが面倒なら、僕みたいに抱き合わせ推薦。

2個で分かり易いです。

  • ノートパソコン
  • スマホ
  • appleウォッチ
  • iPad
  • ゲーム

などなど複数充電もBESTEKなら3個までなら一度にできるので お奨めです。

ただ、apple製品などは、海外でもそのまま使えます。

全世界対応の家電かどうかを3ステップ30秒で確認

結論だけ先に
AC アダプターや製品銘板の「INPUT」欄を確認し、

  • 100-240 V(または 100-240 V ~ 50/60 Hz)と書かれていれば 全世界対応
  • 100 VAC100 V 50/60 Hz のみなら 日本専用(=要変圧器)

これを覚えておけば迷いません。以下、もう少し詳しく掘り下げます。

ステップ1:まずは“INPUT”表記を探す

  • ノート PC/スマホ充電器
    ほぼ必ず AC アダプターに「INPUT: 100-240 V 50/60 Hz」と刻印。○なら世界 OK。
  • 白物家電・美容家電
    本体銘板(ハンドル裏やプラグ近く)に「AC100 V」とだけある場合が多い。×なら日本専用。

旅先ホテルで慌てないコツ
出発前にライトで照らして写真を撮り、Google フォトなどに保存。現地で拡大確認できます。

ステップ2:プラグ形状とヒューズキャップをチェック

全世界対応モデルは AC アダプター一体型が多く、プラグは A, C, G などに合わせて着脱式。

日本専用モデルはプラグが本体から直付け(ドライヤー、炊飯器など)。ヒューズキャップが露出している場合も日本仕様率高め。

ステップ3:マニュアルの“仕様表”で最終ジャッジ

Input Voltage が 100-240 V なら二重丸

Rated Voltage が 100 V 固定ならアウト

ボディに刻印が見当たらない古い機器は、この仕様表で必ず確認する——心理的安全性のためにも。

具体例でイメージを掴もう

家電カテゴリ世界対応か?見分けポイント補足
スマホ・タブレット充電器◎ 99% OKINPUT 100-240 VUSB-C、GaN 充電器も同様
ノート PC アダプター◎ 95% OKINPUT 100-240 V古い機種は 100 V 専用あり
電動シェーバー○/× 半々本体裏「INPUT」最近は USB 充電→世界対応増
ヘアドライヤー× が多数AC100 V の刻印Dual-Voltage モデルなら切替スライドスイッチ付き
ヘアアイロン× が多数AC100 V 表記のみ200 g 以下の海外対応ミニ版が便利
小型炊飯器・電気ケトル× が多数100 V, 50/60 Hz 固定そもそも荷物が重いので現地購買推奨

ただしだからと言っても変圧器がある方が良い時もあります。

3秒チェック・覚え書き

INPUT: 100-240V → OK
INPUT: 100V   → 変圧器!

スマホで銘板を撮影してから出発——これだけで「海外で電化製品が動かない」地獄は99%防げます。

ちなみに僕は海外で間違えてしまい、ホテルを停電させたことが何度かあります。後述します。これは読んでおいてください(笑)

色々持つより分かりやすいように変圧器、変換プラグはセットで持っていくようにしましょう。恥ずかしいです。

“全世界対応”でも変圧器が欲しくなる2つのケース

交流 240 V エリアで USB 急速充電が不安定

  • 安価なアダプターは高電圧域で発熱増。PSE 取得の変圧器 or 品質の高い GaN 充電器で保険を。

出張先ホテルのブレーカーが弱い(古い建物)

  • 変圧器経由だと突入電流を抑えられてトリップ回避になる場合も。

とにかく エレコムのバッグに詰めて1セット持っていくようにするのが無難。この後、紹介。

壊れない変換プラグの持ち方&裏技

2個持ちが基本

  • 予備は重要

延長ケーブルで“利便性アップ”

  • 殆どの場面で使わないですが延長ケーブルも有ると便利です。

手荷物検査は“ケーブル類ポーチ”にまとめる

  • バラバラ持ちより紛失リスク減

ちなみに専用のバッグは、エレコムのポーチがお薦め。アマゾンをクリックして最安値を見て下さい。1600円前後であります。※楽天高すぎ

このかばんに入れる癖をつけるだけで、常にこのバッグ1個あれば大丈夫という安心感をゲット!

買う前の“最終確認リスト

  • 渡航国のプラグタイプを公式サイトで二重確認
  • 2個持ち or マルチプラグでバックアップ確保
  • ドライヤーなどの電圧表記をチェック(100V専用なら変圧器)
  • 旅費を削るならダイソー、時間があるならAmazon、緊急なら空港
  • 現地SIMやポータブル電源と合わせて“充電死”ゼロへ

追記 「スマホは全世界対応なのに、付属の充電アダプターが日本専用」──ありがちな“落とし穴”と対処法

ホテルで停電の原因は、電化製品本体でなく、延長コードや充電器などが原因で2回停電させました。

ボンッという音と共に部屋の電気が全て落ち、フロントに電話して部屋に来てブレーカーを上げてもらわなければいけません。

要点だけ先読み

  • スマホ本体は 5 V 入力なので 世界中で問題なし(USB 給電)
  • しかし AC⇄USB 充電アダプター(壁挿しタイプ)が “AC100 V 専用” の例は意外と多い
  • プラグ変換だけでは助からない → 220 V 地帯では発煙・故障リスク
  • INPUT 表記を確認し、100–240 V でないなら ①マルチ電圧対応充電器を買う ②モバイルバッテリー経由でUSB給電する

1. なぜ“本体 OK・充電器 NG”が起こるのか?

  1. スマホ側は純粋に 5 V DC を受け取るだけ
    • USB-C / Lightning ポートはいずれも 5 V〜20 V の低電圧
  2. 壁挿しアダプターが AC100 V→DC5 V を変換
    • ここが トランス or スイッチング電源 部分
  3. コスト重視モデルは 100 V 専用部品
    • 部品点数を減らし、PSE も国内規格のみで済む
  4. 220-240 V 地帯で使うと昇圧 → 内部コンデンサが耐えられず破裂・発煙

“怪しい充電器”を見分ける3チェックポイント

チェック箇所日本専用アダプターのサイン全世界対応アダプターのサイン
入力表示INPUT: AC100 V 50/60 Hz(100 V 固定)INPUT: 100-240 V 50/60 Hz
サイズ/重量やや大きくて重い(鉄芯トランス式が多い)小型軽量(GaN など)
取得認証PSE のみ刻印、CE・UL が無いPSE+CE+UL など多国籍マーク

具体例で理解する:OK / NG 早見リスト

充電器タイプINPUT 表記海外 220 V 帯で使用コメント
iPhone 20W 純正 USB-C100-240 V世界対応
Galaxy 25W 純正 PD100-240 V世界対応
10 年前のガラケー AC アダプタAC100 V×国内専用・要変圧器
100 円ショップ USB 充電器AC100 V×焦げ臭+発煙例あり
ノーブランド Qi 置くだけ充電器(旧型)AC100 V×変圧器必須
Anker / Belkin GaN 65W100-240 V最新モデルはほぼ全世界対応

面倒くさいです。

なので、気にせずに海外に行く時は、以下の商品をアマゾンで最安値で見る。そして楽天では、買わない事で最安値でスムーズに海外旅行の電気の不安は消し飛びます。毎日愛用している物を気にせず持っていけます。

参考にしてください。

個人的に安い変換プラグを100均で買う事は否定しませんが、分かりやすく管理できるように上記セットが推薦です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社ライフスタイル代表 上田仁

オンライン英会話「イングリッシュライフ」運営者。
TOEIC980点/英検1級。

中学生の頃は登校拒否、高校には進学せず中卒。
英語も勉強せずに大人になり、40歳目前に「このままじゃ一生話せない」と後悔。
そこから独学で英語を学び、TOEIC980点・英検1級・日常会話もスラスラ話せるレベルに。

このブログでは、「大人からのやり直し英語」をテーマに、
かつての僕と同じように「英語が苦手」「続けられない」と悩む人に向けて、
実体験から得たコツ・習慣・使える学習法を発信しています。

英語がゼロだった僕でもできました。
だから今のあなたでも、きっとできます。

コメント

コメントする

目次