ストラテジーゲームをプレイしていて、こう思ったことはありませんか?
「軍を動かす前に、まず話し合えないのか?」
「この状況、英語で交渉できたらもっと有利に進められるのに……」
実はそれ、戦略の本質を突いています。
外交は戦争より強く、言葉は剣より鋭い。これ、ほんとなんです。
僕が英語を学び直したのは30代のとき。
中卒で学歴も英語経験もゼロ。それでもTOEIC900点を超えるまで続けられたのは、ゲーム内の「交渉シーン」が心に刺さったからでした。
たとえば、「和平交渉を英語でやるにはどんなセリフが必要か?」
「敵に取引を持ちかける時、どんな言い回しなら響くか?」
そういう“リアルに使える”外交フレーズを調べて、自分でメモして、実際に使って、勝って……気づいたら英語が面白くなってたんですよね。
この記事では、そんな僕のゲーム英語オタク時代の“集大成”とも言える内容を、ストラテジーゲーム好きのあなたに贈ります。
英語の勉強になるだけでなく、ゲームの勝率も上がるかも。
それでは、「交渉」という武器を磨く旅、始めていきましょう。
ストラテジーゲームで使える外交フレーズ集

外交交渉はストラテジーゲームの醍醐味のひとつ。単に戦って勝つだけでなく、「いかに戦わずして優位に立つか?」を考える時、英語での交渉が重要になります。ここでは、戦略的に同盟を組んだり、戦争を回避したりする際に使える英語フレーズを、シチュエーション別に紹介します。
同盟を提案するときの英語フレーズは?
相手との関係を強化したいときに有効なのが、協力関係を結ぶ提案です。以下のようなフレーズが効果的です。
- “Together, we are stronger.”(一緒なら強くなれる)
- “Let’s unite against our common enemy.”(共通の敵に対抗しよう)
共通の目的や利益を強調するのがコツ。ゲーム内で信頼を得る第一歩になります。
戦争を回避したいときの交渉文句は?
戦争を未然に防ぐためには、冷静な説得が重要です。以下のようなセリフが使えます。
- “War will cost us both dearly.”(戦争は双方に犠牲を強いる)
- “Let’s talk before swords are drawn.”(剣を抜く前に話し合おう)
被害の大きさや別の選択肢を示すことで、交渉相手に冷静な判断を促します。
貿易や取引を持ちかける表現とは?
資源交換や協力を引き出すには、Win-Winの取引提案が有効です。
- “Let’s make a fair deal.”(公平な取引をしよう)
- “I’m willing to offer resources for peace.”(平和のために資源を提供する)
見返りを明確にすることで、相手の関心を引きやすくなります。
共通の敵に対抗する説得法は?
「敵の敵は味方」という戦略は有効です。相手の立場に寄り添いつつ、連携を持ちかけましょう。
- “Your enemies are my enemies—let’s work together.”(あなたの敵は私の敵だ)
- “Ally with me, and we’ll dominate the map.”(手を組めばマップを制覇できる)
敵を共通化することで自然な同盟が成立します。
説得力のある英語表現のコツ

外交交渉で勝ち抜くには、単に言葉を並べるだけでなく、相手の心理に響く“説得力”がカギです。ここでは、相手を動かすフレーズの選び方と使い方を解説します。
効果的な脅し文句の例は?
脅しは慎重に使えば強力なツールになります。相手にリスクを意識させることで譲歩を引き出せます。
- “Refuse, and you’ll face the consequences.”(拒否すれば、代償を払うことになる)
- “Others are watching how you act.”(周囲もあなたの行動を見ている)
過度な挑発を避けつつ「不利益」を予告するのがポイントです。
相手を味方に引き込む話し方は?
「説得」は情報と共感のセットで。以下のように相手に利点を提示しながら感情に訴えましょう。
- “This offer favors both of us.”(この提案は双方に有利だ)
- “Support me now, or be left behind.”(今支援しなければ、取り残されるぞ)
自分の得だけでなく、相手の“得”も強調するのが成功のコツです。
和平提案を伝える自然な言い回しは?
穏やかな口調で和平を持ちかければ、交渉の糸口が生まれます。
- “There’s still a path to peace.”(平和への道はまだある)
- “Peace between us ensures prosperity.”(私たちの平和は繁栄を生む)
緊張を緩める穏やかな言葉遣いが効果的です。
ゲームの外交交渉をリアルに演出する方法

ゲームの世界でも「リアルな外交」はプレイ体験を一段と引き上げます。ここでは、セリフや構成にこだわって本格的な交渉を演出するヒントを紹介します。
ゲームらしさを残す脚本風セリフは?
雰囲気のあるセリフで世界観を演出するのも醍醐味です。
- “Let our banners fly side by side!”(我らの旗を並び立てよう!)
- “Speak now, or be forever silent in war.”(今語れ、さもなくば戦場で黙せ)
ジャンルに応じた脚色を加えると没入感がアップします。
シンプルで覚えやすい交渉英語は?
初心者やテンポ重視のプレイヤーには、短くて汎用性の高いフレーズが便利です。
- “Deal?”(取引する?)
- “We have a proposal.”(提案がある)
短くても意図が伝われば、それで十分です。
実際に使われている名言を応用しよう
有名なリーダーや歴史家の言葉を引用すると、説得力と深みが増します。
- “In war, truth is the first casualty.”(戦争では、真実が最初に犠牲になる)
- “The supreme art of war is to subdue the enemy without fighting.”(戦わずして勝つ、これが最上の戦略)
名言は信頼や威厳を高める“演出装置”にもなります。
コメント