たった40秒の習慣で聞き取りが激変!中卒でもTOEIC900点に届いた「先読み戦略」

英語のリスニングが苦手…特にTOEICのPart 4になると「何を言ってるのか分からないまま終わってしまう」という人、多いですよね。僕自身、昔はそうでした。中卒で英語の授業なんてまともに受けた記憶もなく、最初はPart 4どころかPart 1すら聞き取れなかったんです。

でも、ある時気づいたんです。「英語の音を聞き取る力」だけじゃなく、「どこを聞くかを予測する力」がめちゃくちゃ大事だってことに。

心理学でいうところの「スキーマ理論」ってやつがまさにそれ。要は、先に予測しておくことで、脳が情報を処理する準備を整えるんです。これを英語に応用したのが“先読みトレーニング”。

TOEIC Part 4では、先に設問や選択肢を読んで「話の展開」をイメージしておくだけで、聞き取りスピードが段違いに変わります。しかもそれは、ただのテクニックじゃなくて、日々の練習で誰でも身につけられるスキルなんです。

今回の記事では、その「先読みトレーニング」の極意を、僕の経験と心理学的な視点を交えて詳しく解説していきます。英語が苦手な大人でも、やれば変われる。その第一歩、一緒に踏み出しましょう。

了解しました。それでは以下に、全見出しに対応した本文を含む記事全文をまとめてご提供します。

目次

Part 4の先読みトレーニングで聞き取りスピードUP!

Part 4の先読みトレーニングで聞き取りスピードUP!

TOEIC Part 4、あれ本当にキツいですよね。特にスピーチが一度しか流れないから、途中で気を抜いた瞬間に「あ、終わってた…」みたいなこと、僕も何度もありました。

でもね、スコアを劇的に伸ばす突破口になるのが「先読みトレーニング」。これ、単なる時短テクじゃありません。心理学的に言えば、「予測によって脳の処理速度を高める」っていうれっきとした認知戦略なんです。

実際、僕もTOEIC900点を超える前、この先読み練習を毎日やってました。朝の通勤時間にスマホで設問を先読みして、イントネーションの変化から「この話、提案っぽいな」とか予測してから音声を聞く。たったそれだけで、聞こえ方がまったく変わる。

この記事では、「Part 4の聞き取りスピードを爆上げするための先読み術」を、具体的な練習方法とセットで紹介します。心理学×実践テクで、あなたのリスニングが変わる瞬間を作りますよ。

先読みとは?イントネーションで意味を予測する方法

「先読み」とは、音声が始まる前に設問と選択肢を読んで、会話やスピーチの内容を予測するトレーニング。これは、英語の「反応力」ではなく「準備力」を鍛える作業です。

特に大事なのが、イントネーションから話の意図を推測すること。たとえば語尾が上がれば質問っぽいし、単語を強調していればクレームや提案の可能性が高い。この“空気感”を読む訓練が、実はスコアアップの鍵になります。

先読みの正しいタイミングとルーチン

Part 4のリスニング音声が始まる前、ナレーション(説明文)が流れている間が勝負。この間に設問71〜73を一気に読む。音声が始まったら“耳に集中”、そして回答中の時間(8秒)には、次の設問74〜76を読む。

このルーチンを繰り返すことで、身体が自動的に動くようになります。僕はこの“反射トレーニング”を10セット、1日おきにやってた。最初はカクカクだった動きが、1週間後にはスムーズに回り始めてビビりました。

速読力強化:設問+選択肢を40秒以内で読む練習

先読み精度を上げるには、「速読力」が不可欠です。目標は、設問+選択肢3問分を40秒以内で読めるようにすること。

これは簡単じゃない。でも、タイマーを使って「読み切る時間」を意識するだけで、確実に読みスピードは上がります。僕は毎朝スマホでPart 4の設問を表示させて、ストップウォッチで測りながら読む練習をしていました。地味だけど、めちゃくちゃ効果あります。

シャドーイングでイントネーション感覚を鍛える

イントネーションがわからない?ならばシャドーイングです。

スクリプトを見ながら、音声と同じタイミングで声に出す。このとき、話者の抑揚・間・強調のクセを完コピするつもりでやってください。そうすることで、耳と口の両方で「英語の音のパターン」が染み込みます。

僕はこれ、YouTubeの公式TOEICリスニング動画で毎日やってました。3倍速→普通速に戻した瞬間、「あれ、なんかスローに聞こえる…」って感じた時の感動は今でも覚えてます。

模試で先読み~回答~切り替えリズムを身につける

実戦感覚は模試でしか身につきません。大事なのは、「先読み→リスニング→回答→次の先読み」のリズムを、身体で覚えること。

ここでのコツは、「回答したらすぐにマーク、残り時間は次の設問に目を通す」っていうテンポを作ること。これ、できるようになると本番の時間配分がめちゃくちゃ楽になります。僕はTOEIC模試アプリを使って週1で実践してました。

よくあるミスと克服法:先読み忘れ・集中力切れ対策

よくある失敗パターンとその対策をまとめます。

  • 設問が頭に残らない → 「設問だけ」に絞る。選択肢まで読むと逆に混乱します。
  • 聞き逃しが多い → シャドーイングでリズム慣れすべし。
  • 集中力が切れる → 回答時間(8秒)を“次を読む”時間に充てることで、常に意識を前に向ける。

僕は「設問だけ先読み」スタイルに変えたことで、聞き取り力が爆伸びしました。自分の集中力のリズムを知るって、意外と大事です。

トレーニング後の効果検証:スコア変化を記録しよう

トレーニングって、成果が数字で見えないと続かないですよね。だから僕は、模試の「正答率・聞き逃しポイント・設問処理時間」を記録してました。

  • トレ前:正答率70%、聞き逃し3問、先読み45秒
  • トレ後:正答率85%、聞き逃し1問、先読み37秒

これだけ変われば、やる気も続きます。エクセルでも、紙のノートでもいいから、必ず“成長ログ”を残してください。

Q&A:先読みは全文?設問だけ?効果的な方法は?

Q:先読みは全部読むべき?設問だけ?

A:設問優先、選択肢はサラッとでOK。

先読みの目的は「聞くポイントを明確にする」ことなので、設問の意図をつかむことが最優先。選択肢は音声を聞きながら判断するほうが効率的です。

僕の経験では、「選択肢をガッツリ読む」タイプの人ほど、Part 4の時間が足りなくなりがち。シンプルに、“先に設問、あとはノリ”でOKです。

まとめ

まとめ

先読みトレーニングは、ただのリスニング技術じゃありません。心理学×実践×ルーチンという3本柱で、「脳の準備力」と「集中力の持続」を高める最強メソッドです。

「聞き取れない」じゃなくて「準備してなかった」だけ——そう気づけたら、あなたのTOEICスコアは確実に変わります。

今日から、たった5分でもいいので「先読みのルーチン」始めてみてください。変化は、静かに、でも確実に、起こります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社ライフスタイル代表 上田仁

オンライン英会話「イングリッシュライフ」運営者。
TOEIC980点/英検1級。

中学生の頃は登校拒否、高校には進学せず中卒。
英語も勉強せずに大人になり、40歳目前に「このままじゃ一生話せない」と後悔。
そこから独学で英語を学び、TOEIC980点・英検1級・日常会話もスラスラ話せるレベルに。

このブログでは、「大人からのやり直し英語」をテーマに、
かつての僕と同じように「英語が苦手」「続けられない」と悩む人に向けて、
実体験から得たコツ・習慣・使える学習法を発信しています。

英語がゼロだった僕でもできました。
だから今のあなたでも、きっとできます。

コメント

コメントする

目次