毎日の食事準備、正直めんどくさいと思いませんか?
料理が好きでも、忙しい日はサッと済ませたい
仕事から帰ってきてクタクタ、でも何か食べなきゃいけない。そんな時に限って冷蔵庫は空っぽ…。こんな経験、誰にでもありますよね。
私も以前は「レトルトカレーなんて手抜き料理」と思っていました。でも実際に忙しい毎日を送ってみると、本当に便利な存在だと実感しています。特に一人暮らしを始めてからは、お世話になりっぱなしです。
そんな中で出会ったのが、ニチレイの「選べる7種類レトルトカレー」。レストランで使われているプロ仕様ということで、期待半分・不安半分で注文してみました。
実際に全7種類を食べ比べた結果をお伝えします
今回は、ビーフカレー3種(甘口・中辛・辛口)、チキンカレー、インド風バターチキンカレー、欧風ビーフカレー、ハッシュドビーフ、そしてお子さまカレーまで、実際に購入して全種類を食べ比べました。
この記事では、それぞれの味の特徴から、どんなシーンで使えるか、コスパは実際どうなのか、正直な感想をお伝えします。レトルトカレー選びで失敗したくない方は、ぜひ参考にしてくださいね。
実際に7種類全部食べてみた正直な感想
最初は「所詮レトルトでしょ?」と思っていました
正直に言うと、注文する前は「どうせレトルトだし、そんなに期待しちゃダメだよな」と思っていました。でも、実際に食べてみて驚いたのは、それぞれのカレーがちゃんと個性を持っていること。
まず試したのはビーフカレー中辛。封を開けた瞬間から、スパイスの香りがしっかりと立ちのぼってきます。温めてスプーンですくってみると、お肉もちゃんと入っている。一口食べると、「あ、これ本当にちゃんとしたカレーだ」と実感しました。
続いてインド風バターチキンカレー。こちらは国産の鶏肉を使っているということで、期待値が高めでした。食べてみると、まろやかでコクがあって、本当にインドカレー屋さんで食べるような味わい。バターの風味とスパイスのバランスが絶妙で、これは本当に感動しました。
特に印象的だったのはこの3種類
1. インド風バターチキンカレー
正直、これが一番美味しかったです。鶏肉がとても柔らかくて、カシューナッツやココナッツミルクの風味がしっかりと感じられます。辛すぎず、でもスパイスの香りは本格的。女性にも人気が出そうな味だと思います。
2. 欧風ビーフカレー
昔ながらの洋食屋さんのカレーという感じ。デミグラスソースが効いていて、ワインの風味もほんのり感じられます。大人の味という印象で、ちょっと贅沢な気分になれました。
3. ハッシュドビーフ
カレーとは少し違いますが、これも本当に美味しかった。牛肉の旨味がしっかりと出ていて、トマトの酸味とのバランスが良いです。カレーに飽きた時の変化球として重宝しています。
意外な発見もありました
一番の驚きは、お子さまカレーの完成度の高さでした。甘口といっても子供だましではなく、野菜の甘味がしっかりと感じられて、大人が食べても満足できる味。辛いものが苦手な方や、体調が悪い時にも良さそうです。
また、どのカレーも具材がしっかりと入っているのには感心しました。安いレトルトカレーだと、お肉が数切れしか入っていないことが多いですが、こちらは食べ応えがあります。
保存期間も長く、常温で保存できるのも便利。冷蔵庫がパンパンな時や、停電などの緊急時にも役立ちそうです。
7種類それぞれの詳細レビュー
ビーフカレー3兄弟の違いを詳しく
甘口:りんごペーストとはちみつが効いていて、まろやかな甘さ。辛いのが苦手な方や、朝食にカレーを食べたい時にぴったり。子供から大人まで安心して食べられる味です。
中辛:スパイスのバランスが良く、一般的なカレーとして最も万人受けしそう。辛さも程よく、後味にほんのり甘みが残ります。迷った時はこれを選んでおけば間違いありません。
辛口:青唐辛子ペーストが効いていて、しっかりとした辛さ。でも辛いだけでなく、スパイスの複雑な香りが楽しめます。汗をかくほどではないですが、辛いもの好きには満足度が高いと思います。
チキンカレーの特徴
鶏肉が主役のカレーで、野菜(たまねぎ、にんじん)もしっかりと入っています。ココナッツミルクが使われているので、まろやかでコクがあります。ビーフカレーと比べると、あっさりしていて食べやすい印象。ヘルシー志向の方にもおすすめです。
プレミアムな2種類
インド風バターチキンカレーは、国産鶏肉を使用している点が特徴。生クリームやバターが使われていて、本格的なインドカレーの味わい。180gと他より少し少なめですが、濃厚なので満足感があります。
欧風ビーフカレーは、ワインとデミグラスソースが決め手。洋食屋さんのような上品な味わいで、特別な日の食事という感じ。普通のカレーとは一味違う大人の味です。
コスパと栄養面での評価
1食あたりの価格を計算してみました
今回購入したお試し4種セットは1,062円(税込)。1食あたり約265円という計算になります。コンビニのレトルトカレーが200円前後、外食でカレーを食べると800円~1,000円することを考えると、品質を考慮すれば十分に納得できる価格だと思います。
まとめ買いするとさらにお得になるシステムも良いですね。20食、50食、100食と選べるので、家族の人数や使用頻度に応じて選択できます。
栄養面での安心感
原材料を見ると、変な添加物が少ないのも好印象。たまねぎが最初に来ているのも、野菜がしっかりと使われている証拠です。お肉も国産や品質の良いものを使用していることが記載されていて、安心して食べられます。
カロリーも1食200kcal前後と、ダイエット中でも罪悪感なく食べられる範囲。タンパク質もしっかりと摂れるので、栄養バランスも悪くありません。
こんな時に重宝しています
平日の時短ランチに
在宅ワークの日のランチは、いつもこのカレーにお世話になっています。温めるだけで本格的なカレーが食べられるので、作業の手を止める時間が最小限で済みます。
ご飯も冷凍ごはんをストックしておけば、5分もあれば食事の準備が完了。忙しい日でもちゃんとした食事が摂れるのは、本当にありがたいです。
夜食や小腹が空いた時に
夜遅くにお腹が空いた時、コンビニに買い物に行くのも面倒。そんな時にストックがあると心強いです。特に甘口やお子さまカレーは、夜食としても胃に優しくて良いですね。
非常時の備蓄食品として
最近は災害への備えも意識するようになりました。このカレーは常温保存ができて、賞味期限も長いので、非常食としても優秀。いざという時に温かい食事が食べられるというのは、精神的にも安心です。
他社商品との比較
有名メーカーとの味比べ
せっかくなので、他の有名メーカーのレトルトカレーとも比べてみました。
ハウス食品の「咖喱屋カレー」と比べると、ニチレイの方が具材がしっかりしていて、スパイスの香りも本格的。価格は少し高めですが、その分品質の違いを感じました。
無印良品の「バターチキンカレー」とインド風バターチキンカレーを比べると、どちらも甲乙つけがたい美味しさ。無印の方が少し辛めで、ニチレイの方がまろやか。好みの問題かもしれませんが、個人的にはニチレイの方が好きです。
レストランユースという強み
このカレーの最大の特徴は、レストランでも使われているプロ仕様という点。つまり、プロの料理人が「これなら店で出しても大丈夫」と認めた品質ということです。
実際に食べてみても、家庭で作るカレーとは明らかに違う深みとコクを感じました。スパイスの配合や調理法など、プロのノウハウが詰まっているのだと思います。
購入時の注意点とお得な買い方
まずはお試しセットから始めるのがおすすめ
いきなり大量購入するのはリスクがあります。まずは「お試し4種セット」や「お試し3種セット」で、自分の好みに合うかどうか確認することをおすすめします。
私も最初はお試し4種セットから始めました。全種類食べてみて、気に入ったものをまとめ買いするという流れが安心です。
楽天市場での購入メリット
楽天市場で購入する最大のメリットは、ポイント還元です。楽天カードを使えば、さらにポイントが貯まります。また、送料無料なのも嬉しいポイント。
楽天スーパーセールやお買い物マラソンの時期を狙えば、さらにお得に購入できます。私も前回は5倍ポイントの時に購入して、かなりお得感がありました。
保存方法と賞味期限
常温保存が可能で、直射日光を避けて涼しい場所に保管すれば問題ありません。賞味期限は製造から約2年と長めなので、まとめ買いしても安心です。
ただし、開封後は冷蔵保存で早めに食べ切ることを忘れずに。温め直す際は、お皿に移してから電子レンジで温めた方が、より美味しく食べられます。
実際に感じたデメリットも正直にお伝えします
価格面での懸念
正直に言うと、安いレトルトカレーと比べると価格は高めです。100円台のレトルトカレーに慣れている方には、最初は「高いな」と感じるかもしれません。
ただし、品質や味を考えると、適正価格だと思います。外食と比べればはるかに安いですし、自炊の手間を考えると、むしろコスパは良いと感じています。
辛さの表示について
辛口といっても、激辛好きの方には物足りないかもしれません。あくまで「一般的な辛口」レベルなので、本格的な辛さを求める方は、別途スパイスを加える必要があるかもしれません。
容量の個体差
商品によって内容量が異なるのが少し気になりました。インド風バターチキンカレーは180gで、他は200g。統一されていた方が分かりやすいかなと思います。
どんな人におすすめ?
こんな方には特におすすめ
- 忙しい会社員の方:時短で美味しい食事を摂りたい
- 一人暮らしの方:少量でも本格的な味を楽しみたい
- 料理初心者の方:失敗知らずで美味しい食事を
- 非常食を備蓄したい方:美味しい備蓄食品を探している
- カレー好きの方:色々な種類のカレーを手軽に楽しみたい
逆にこんな方には向かないかも
- 激辛好きの方:辛口でも物足りない可能性
- 極端に価格重視の方:もっと安いレトルトカレーもある
- 大食いの方:200gでは量が足りないかも
まとめ:忙しい現代人の救世主となるカレー
3つのポイントで総括
1. 品質の高さ
レストランユースという看板に偽りなし。プロが認めた味を家庭で手軽に楽しめるのは、本当に贅沢だと思います。
2. 使い勝手の良さ
常温保存可能で賞味期限も長く、様々なシーンで活用できます。忙しい日の救世主として、常備しておくと安心です。
3. コスパの良さ
価格だけ見ると高めですが、品質と利便性を考えると十分に納得できる価格。外食と比べればはるかに経済的です。
最後に、迷っている方へ
もしこの記事を読んで少しでも興味を持たれたなら、まずはお試しセットから始めてみることをおすすめします。きっと期待を裏切らない美味しさに出会えるはずです。
忙しい毎日の中でも、美味しい食事を諦めたくない。そんな方にこそ、ぜひ試していただきたいカレーです。
今なら10%OFFセール中ということもあり、始めるには絶好のタイミング。楽天市場なら送料無料で、ポイントも貯まってお得です。
あなたの食生活が、より豊かで便利になることを願っています。美味しいカレーライフを、ぜひ始めてみてくださいね。