アドモールというASPの口コミと機能を解説します。

アドモール

ラッシーです。

本日はアドモールというASPについて記事にします。

目次

アドモールというASP

アドモールはコンテンツ販売やアフィリエイトができるASPです。

情報コンテンツなので、noteやココナラ、ブレインインフォトップなどと同じサービスです。

アドモール

アドモールのURL

http://admall.jp/

アドモールの会員数や利用の実態

アドモールの会員数はあくまで調査した結果の推定の範囲内ですが、3万人から4万人です。

ASPとしては、中規模レベルではないかと思います。

アドモールは、年間にすると2億円程度の売り上げはある筈です。

アドモールの口コミ

アドモールに関してはマイナスな声も稀にありますが、全体を通してみると、かなり良いと思います。

利用者数の規模からすれば、おかしなサイトの場合、すぐに破綻します。

 

僕も何度も購入をしてますが、9割は値段にあった商品が多く、アドモールで買い始めると、他のASPの商品で不満を感じる事が多いぐらいです。

アドモールの情報 住所や弁護士の情報

〒2760014 千葉県八千代市米本1359番地

050-3011-2893 (電話でのお問い合わせ対応は致しておりません)

久米 妥

アドモールには顧問弁護士の先生も専属で存在するようです。

アドモール弁護士の先生

顧問弁護士の先生は、蜂谷法律事務所 だそうです。

http://www.hcy-law.jp/

ラッシー
ラッシー
ちゃんと弁護士の先生が存在するのは素晴らしい事です。

アドモールの商品の買い方

アドモールで商品を買う方法は2種類あります。

アドモールで商品を買う場合は、

  • クレジットカードで購入
  • 銀行振込で購入
  • ポイントで購入

合計3種類の買い方です。

順番に説明をします。

アドモールでクレジットカードで払う

一番オーソドックな購入方法は、クレジットカードです。

アドモールでクレジットカードで商品を買うと、すぐに商品がダウンロードできます。

初めて利用の方は購入する場合には、

メールアドレスやパスワードの入力が必須です。

そのメールアドレスとパスワードでログインをすると、購入商品一覧よりダウンロードできる仕組みです。

この辺は他のASPと変わりないですね。

アドモールで銀行振込みはどうやるの?

アドモールで銀行振込で商品を買う場合は

支払い方法で銀行振込を選択します。

処理が終わると管理画面にアクセスすると商品のダウンロードができるようになっています。

入金確認は毎日行われていますが土日や祝日などがお休みです。

確認されるとメールも届きますが、迷惑メールに入ったりします。

 

アドモールポイントで購入する。

アドモールはポイントシステムを導入している為、購入するとポイントが貯まります。

このアドモールポイントで商品購入に使えます。

1ポイント1円換算で使えます。

これは、とてもお得感がありますね。

アドモールの商品の仕組み

アドモールの仕組みは、

  • アフィリエイト
  • コンテンツ販売者
  • 決済

 

この3点で成り立ってます。

 

まずアドモールには商品を登録できます。

いわゆるコンテンツ販売ができるプラットフォームです。

コンテンツ販売者はアドモールに登録をしてコンテンツを売る事ができます。

決済手数料は、10%前後で、

公認コンテンツ ⇒ アドモールの特商法のまま販売できる
※プレインやココナラやnoteと同じタイプ

通常コンテンツ ⇒ 特商法必要

 

この2種類の販売方法が可能です。

今時、コンテンツ販売するのに特商法とは言っても自分の家や名前を出す行為は危険です。

なぜなら有料でも粗悪でもコンテンツビジネスは社会的地位が低いからです。

そういうニーズを先駆けてアドモールはサービスに導入した事で有名でしたね。

ラッシー
ラッシー
ユーチューバーとかも同じですよね。

アドモールのアフィリエイト

アドモールの販売者の商品を販売者の指定した条件であうものがあれば、アドモールでアフィリエイトが可能です。

決済代行

アドモールは、販売者の商品を決済代行として手数料を取っています。

これが殆どのASPの仕組みです。

つまりアドモールは販売者が商品を登録する。

アフィリエイターが紹介する。

商品が売れる度に手数料が入る仕組みです。

アドモールはポイント制

アドモールは全てポイント制です。

アフィリエイトや販売者は月締めの翌々月から出金申請ができます。

ポイントなので自分で毎月申請して振込をしてもらう形です。

100万ポイントだと100万円という形で申請して振込されます。

振込は申請タイミングから1~3営業日程度となっているようです。

 

アドモールの広告メールは届くのか?

自分なりに調査したところ、アドモールは広告メールが届いた事がありません。

一度も来ません。

やる気がないんでしょうかね。

よくわからないですが、アフィリエイトをしていても購入者におかしな宣伝広告をしないという点では、自分は安心できるASPだと感じました。

過去の例では、アフィリエイトをして読者さんに何かを紹介してもインフォトップから数多くの案件のメールが届くので 自分の読者が他でお金を使うようになったりするので、アフィリエイトする側としては、すごく嫌でした。

いきなり高額商品を購入しちゃったとか聞いてあまり良い気分になれませんでした。

そういう意味では、やる気のないアドモールの姿勢は好都合です。

 

アドモールで注意するべきポイント

アドモールには素晴らしいプレナーさんもいれば、アフィリエイターさんもいます。

しかしどこのASPもそうですが、

「イマイチ」と言う商品もあるかもしれません。

 

情報商品は読むまで分からないので、アドモールの商品でもnoteやブレインの商品でも 過度な期待をしない事が大事です。くれぐれも気を付けて下さいね。

 

アドモールの新しいブログみたいですが こちらも相変わらず更新してないですね。

アドモール

 

以下がメインのアドモールの登録サイトです。(レスポンシブでない所も驚きますね😢)

アドモールのURL

http://admall.jp/

 

ラッシー
ラッシー
でもアドモールは安心して使えるASPなので今後が楽しみです。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

副業ライフサポート運営者 上田仁
副業支援の専門家として活動する一方、企業と個人の両方に向けて働き方改革や収入アップの方法を提案するコンサルタント。現在は、「副業ライフサポート」の運営を通じて、副業に挑戦する方々に実用的で信頼性の高い情報を提供している。モットーは「効率を追求しながら、誰もが自分の可能性を広げられる仕組みを作ること」。

経済学部を卒業後、外資系企業で営業とマーケティングを経験。その後、個人事業主として独立し、副業支援やコンサルティングに取り組む。キャリア初期には、データ分析やプロジェクト管理のスキルを活かし、副業の可能性を広げる方法論を体系化。これにより、多くの人が安定した収益を得られる副業の形を築き上げている。
2022年にはオンラインセミナー「副業で叶える自分らしい生き方」で講師を担当し、約200人の受講者に実践的なノウハウを提供。2023年には、ビジネスパーソン向けイベント「働き方の未来を考えるフォーラム」でスピーカーとして登壇。ブログやSNSでも発信を続け、フォロワーからの高い支持を得ている。
趣味は読書とアウトドア。ビジネス書や投資関連の書籍を好む一方で、自然の中で過ごす時間を大切にしている。妻と2人の子どもと過ごす時間を何よりも重視し、家庭と仕事を両立するためのライフスタイルも実践中。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次